-
- 歯科 あべクリニック・トップ
- あべ先生の418(よい歯)コラム
- 奥歯噛み学習期にできること
あべ先生の418コラム
奥歯噛み学習期にできること
更新日:2014/10/23
専門書には「奥歯噛み学習期」とは・・・・奥歯で噛み砕いて食べることを学ぶ時期
とあります。
月齢 : 2~3歳ごろ
舌と口の動き : 舌は左右にも上手に動くようになり、舌や頬で食べ物を奥歯の噛む面にのせて
上手に食べられるようになります。
歯の状態 : 犬歯(3番目)と奥歯(4番目、5番目)が生えます(合計8本)
全身の状態 : しっかりと歩けるようになり、行動が活発になります。
食べられる物(目安) : 繊維性の野菜、ひき肉類(ハンバーグ等)、煮魚
*この時期から自我がでてきて、「食べむら」や「好きなものばっかり食い」が出てきます。
☆歯科医師からのアドバイス☆
五感(視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚)を育てましょう。
指や手の動きと口が協調できるようになり、スプーンが上手に使えるようになります。
また、この時期まで授乳を続けていると、満腹感で食事量が少なくなり必要な栄養が取れなくなりがちです。
次回は、「奥歯噛み充実期」についてご紹介します。