現在位置

お子様のパパ・ママへ(小児歯科のご案内)

今から始める「予防小児歯科」

今から始める「予防歯科」

歯科あべクリニックではお子様の「予防小児歯科」に積極的に力を入れております。早いうちから、「むし歯リスク」「歯周病リスク」「歯並びのリスク」を改善することにより、お子様が一生において、お口のトラブルなしに生活できることを目的としております。

まずは、むし歯菌・歯周病菌の感染予防を

お子様をむし歯菌・歯周病菌から守るために

お子様をむし歯菌・歯周病菌から守るために

むし歯の原因になる「ミュータンス菌」は、まだ歯の生えていない赤ちゃんのお口の中には存在しません(赤ちゃんのお口の中は無菌)。そのミュータンス菌はツルツルした歯の面にだけくっつく性質を持っているため、歯が生えるまではくっつく場所がないのです。この細菌は、赤ちゃんに一番近い人(主な保育者)から感染します。赤ちゃんとのスキンシップや、同じスプーンや箸を使った食事などで、唾液を介して感染するのです。

特にWindows of infectivity(感染の窓)と呼ばれる生後19ヶ月から31ヶ月の間、1歳から2歳半くらいの時期に感染することが多いといわれます。ただし、感染を恐れてスキンシップまで避けるというのは大間違い。感染に対して神経質になり過ぎるのではなく、まずは子どもの周囲の人たちが自分のお口のケアをしっかりと行うことが大切です。保護者の方が自分のお口の健康を大切にすることが、そのまま子どものお口の健康を保つことにつながるのです。

Windows of infectivity(感染の窓)
Windows of infectivity(感染の窓)

また、お母さんのお口の中の善玉菌をお子さんに移してあげることも必要です。善玉菌が住み着くと、今度はむし歯菌が感染しにくくなります。要は、感染しやすいといわれる1歳から2歳半の時期にむし歯菌がうつらなければ、その後唾液と接触したとしてもむし歯になりにくいのです。

では、そこでの問題はお母さん(主な保育者)のお口の中のむし歯菌の量です。妊娠中は不規則な生活や偏食、つわりなどでどうしてもお口の中の衛生状態がおろそかになり、お口の中が汚れやすい状態になります。また、治していないむし歯があると、さらにミュータンス菌が増加してしまいます。家族みんなで、子どものお口の健康を考えましょう。

感染を防ぐためにできること

  • 家族そろって、歯科医院で定期健診を受け、むし歯リスクを下げる。
  • 子どもの周囲の人に未治療のむし歯がある場合はきちんと治療する。
  • 子どもの周囲の人がお口を清潔に保つ。
  • 3DSなどの除菌治療を受けるとさらに良い。

もし虫歯ができてしまったら・・・

仕上げ磨き

仕上げ磨きのときにお子様のお口の中に「むし歯かな?」と思ったら、早めの受診をお願いします。

虫歯の進行には順序があります。初期の虫歯であれば、フッ素を定期的に塗ることで進行を抑えることができます。つまり、歯を削らずに済むということです。また、進行している虫歯でもきちんと治療を行い、 さらには、むし歯・歯周病リスクを抑えるため「3DS」を行うことにより、状態の改善をすることができます。小児歯科では、早め、早めの対応がその子の歯を守ることにつながります

お子様のかみ合わせ・歯並びが気になる・・・

最近報告されている事として、現代社会において、柔らかい食べ物の摂取頻度が多くなり、咬む回数や咬む必要が減ったことで、本来は前歯・奥歯で分けて咬む食事をすることで、あごの発育がおこり、自然と矯正されていたことが、今ではできなくなっているということがいわれています。その結果、あごが小さくなり、ガタガタの歯並びとなってしまいます。

また、糖分の取りすぎも挙げられ、子どもにジュースやお菓子を与えすぎた結果としてカルシウムの活性が妨げられ、歯の構造が弱くなります。 それらによって、かみ合わせのバランスがくずれ全身に影響を及ぼす可能性があります。

今からできることは・・・?

1.お子様とのお食事を楽しみながら、一緒にたくさん咬みましょう。

お子様とのお食事を楽しみながら、一緒にたくさん咬みましょう

たくさん咬むことは、あごの成長を促進するだけでなく、脳の発育にも影響します。また、咬む事によってつばをたくさん出すことは、お口や全身の健康につながります。たくさん咬む習慣をつけるために、もぐもぐする回数を少しずつ増やすよう意識することから始めましょう。

2.「だらだらおやつ」はしない。

ポイントは、まず虫歯の原因となる糖分の少ないおやつを選ぶこと。
また、少量でもひんぱんに食べると虫歯になりやすいので、与える時間と回数を決めましょう。食べたあと歯みがきやぶくぶくうがいの習慣をつけることも大切です。キシリトールなど虫歯にならないという甘味料が使われているお菓子を選ぶと、なお良いでしょう。

また、与える回数は1日1回に。おやつを食べ過ぎると、ご飯の時間になってもおなかが空きません。食事がしっかりとれないと、中途半端な時間におなかが空いて、またおやつをだらだら食べる。という悪循環になりがち。余分なエネルギーをとると肥満にもつながります。

3.仕上げ磨きをしましょう。

歯の表面についた汚れをきれいに取ることは、とても大事です。歯がツルツルしているという感触をお子さんに教えてあげてください。また、毎日の仕上げ磨きの時間を通して、お子さんとスキンシップをとる大切な時間となります。

4.寝る前のフッ素使用が効果的。

歯の表面の汚れが取れたら、最後にフッ素を塗布して仕上げると良いでしょう。塗布後はなるべくうがいをせずに、お口の中にフッ素成分を残した状態で寝させてください。そうすると寝ている間にフッ素が効果的に歯に浸透します。

お問い合わせ・ご予約はこちらから! お問い合わせ・ご予約はこちらから! メールでのお問い合わせメールでのお問い合わせ
お電話はこちら TEL 0284-64-8241
インターネット予約インターネット予約